顧問契約について
1 顧問契約
弁護士の顧問契約は、事業者・専門団体あるいは個人が必要なとき、いつでも弁護士から法的サービス(法律相談、クレーム処理、法的な書類作成、契約書等の書類の法的チェック)を受けることができるようにするための継続的な契約です。
2 顧問契約のメリット
何か問題が起こったとき、多くの方は、まず、その問題が法的な問題なのかどうかを悩みます。
次に、その問題は法的に見てどう処理するべきか、その処理のために弁護士に依頼した方がよいかどうか、さらに、どの弁護士に頼んだらいいか、その場合、弁護士費用はどのくらいかかるのか、など、次から次へと出てきて悩みは尽きません。
もし、顧問弁護士がいれば、いつでもその弁護士に相談すれば、この悩みをどうしたらいいかを知ることができます。あなたの会社の事業内容や問題などを日頃から顧問弁護士に伝えていた場合、詳しい説明をしなくても、端的に問題点を質問することができ、早くアドバイスを聞くことができるうえ、手間も省くことができます。
弁護士は、いつも複数の事件を抱えていますが、顧問先から相談があれば、顧問先の業務を優先して仕事をしますので、すぐにとりかかってもらえるというメリットがあります。顧問契約は、あなたの会社のトラブルに対する万一の保険となってくれますので安心できます。
3 顧問契約のサービスメニュー
顧問契約に基づく法的サービスは、日常的に発生する法律問題(取引先とのトラブル、従業員とのトラブル、社内で作成したい新たな書式)を相談できることです。
お急ぎの場合は、夜、あるいは休みの日でも可能ですし、メールやFAX、電話を利用した方法でも可能です。
内容面では、問題となっている契約書の作成や問題がないかチェックすること、会社の内外で生じたトラブルの処理、クレーム対応、相手方に内容証明郵便などの送付です。内容によっては社内研修の講師を依頼することも可能です。
また、契約書の作成・チェックも一定の数量であれば顧問料の範囲内で対応可能です。
4 顧問料
・料金は、利用頻度・利用内容によって変わります。
・利用が多くない場合:月額法人2万円、個人1万円(税抜き)
・利用が予想される場合 :月額法人/3万円〜10万円、個人/2万円〜3万円
顧問料は、ご利用の内容によって変わりますので、まずはご希望の内容と金額を示してご相談下さい。